
ノートン セーフウェブ
アクセスする前に Web サイトの安全性評価を表示できます。
さらに、ノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能にはいくつかの新機能が追加され、お使いのパソコンを新たな方法で保護できるようになりました。
このページの内容:
? ? ? Web サイトの評価
? ? ??フィッシングサイトや詐欺サイトからの保護
? ? ? 新機能 オンラインバンキング保護
? ? ? 新機能 侵入防止システム (IPS) スキャン
? ? ? 新機能 リンクガード
? ? ? 新機能 不審なサイトの隔離

画面はシミュレーションされたものなので、変更される可能性があります。
ノートン セーフウェブとは?
ノートン セーフウェブは、オンラインでの閲覧、検索、購入を安全にできるよう、お客様をサポートします。
アクセス先の Web サイトを分析し、ウイルス、スパイウェア、マルウェア、その他のオンラインの脅威があれば検出します。
この分析結果に基づいて、ノートン セーフウェブはアクセスする前に、Web サイトの安全性評価を表示します。
さらに、ノートン セーフウェブ ブラウザ拡張機能には新しい機能が加わり、新たな方法で保護できるようになりました。詳しくは、これ以降の本文をお読みください。

ノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能を使うべきでしょうか?はい。
ブラウザ拡張機能を好まない方もいらっしゃいますし、拡張機能が無駄や邪魔だと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、Web 上での安全を保護するために非常に重要なブラウザ拡張機能が 1 つあります。それがノートン セーフウェブの拡張機能です。
?
ノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能は以下のブラウザでご利用いただけます:
Chrome | Firefox | Edge
デバイスセキュリティ機能を含むノートン製品には、ノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能が含まれます。これらの製品をご利用で、まだノートン セーフウェブ拡張機能を有効にしていない場合、ノートンのデスクトップアプリに赤い警告とセーフウェブ拡張機能を有効にするように促す通知が表示される場合があります。
ノートン セーフウェブを使用する理由は?

画面はシミュレーションされたものなので、変更される可能性があります。
Web には、私たちが毎日のように使用する有用で楽しい Web サイトがあふれています。しかし、Web にはマルウェアやスパイウェアのようなオンラインの脅威を含むサイトも数多くあります。
サイバー脅威の状況は変化しており、Web ブラウザに特化した新しいサイバー脅威も生まれています。このような新しいタイプのサイバー脅威に立ち向かうため、ノートンは新機能を追加しました。
リスクを回避しつつ、Web にある無数の情報のメリットを享受するには、どうすればよいでしょうか。
ノートン セーフウェブを使用すれば、この 2 つを両立できます。
?
?

サイバー脅威の状況に起きる変化
パソコンを使用する私たちの多くは、多くの時間を Web ブラウザを使って過ごします。ですから、サイバー犯罪者がブラウザ自体を攻撃しようと考えることも不思議ではありません。
脅威は、悪意のある Web サイトに存在することもあれば、侵害されている正当な Web サイトや悪意のある広告 (マルバタイジング) に潜んでいることもあります。
ノートン デバイスセキュリティとノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能が連携して、Web ブラウザなどオンラインで遭遇する可能性のある多様な脅威に対する保護を提供します。?
ノートンは、クリプトジャッキング、フォームジャッキング、テクニカルサポート詐欺などの新種のサイバー脅威から保護します。
?

クリプトジャッキング:
このタイプのサイバー攻撃では、サイバー犯罪者がお客様のパソコンの処理能力を盗み、暗号資産の「マイニング」に使用することで利益を得ます。お客様の Web 閲覧速度が低下することになります。? ?

フォームジャッキング:
このタイプのサイバー攻撃では、サイバー犯罪者がオンラインショップを侵害し、精算フォームに悪質なコードを埋め込むことで、クレジットカード情報を盗み取ります。

テクニカルサポート詐欺:
このタイプのサイバー攻撃では、実際には感染が発生していないにもかかわらず、Web サイトに「コンピュータがウイルスに感染しています!」といった恐怖をあおるポップアップメッセージが表示されます。これらは正当なメッセージのように見える場合があり、多くの人々が騙され、テクニカルサポート詐欺業者に「問題解決」の費用を支払ってしまいます。
ここまでに説明したサイバー脅威やその他多くのサイバー脅威に対するデバイス保護を強化できるよう、ノートン セーフウェブ拡張機能をインストールすることが非常に重要です。?
ノートン セーフウェブの機能
サイバー脅威の状況は常に変化と進化を続けているため、ノートン セーフウェブをアップデートして、デバイスや個人情報の保護を一層強化するために、さらに多くの機能を提供します。
- Web サイトの評価
- フィッシングサイトや詐欺サイトからの保護
- オンラインバンキング保護 新機能
- 侵入防止システム (IPS) スキャン 新機能
- リンクガード 新機能
- 不審なサイトの隔離 新機能

画面はシミュレーションされたものなので、変更される可能性があります。

Web サイトは簡単に作ることができるため、セキュリティレベルはサイトによって異なります。
正当な Web サイトであってもサイバー犯罪者の標的となる可能性があります。管理されなくなった古い Web サイトは十分なセキュリティにより適切に保護されていない可能性があります。マルウェアを拡散することのみを目的に構築された Web サイトすら存在します。
?
ノートン セーフウェブは、以下のように複数の条件に基づいて、Web サイトの安全性評価を提供します。?
- そのサイトは侵害を受けていてマルウェアを拡散する既知のサイトか?
- そのサイトは比較的新しく、不審なアクティビティの兆候 (スクリプト言語の不審な使用やドライブバイダウンロード) を示すか?
- そのサイトは以前、偽の商品やサービスによる詐欺に使用されたことがあるか?
- そのサイトは別のブランドや他の評価の高いサイトを模倣しているか?
- そのサイトは他の侵害されている可能性のある Web サイトにユーザーをリダイレクトするか?
?
アクセス先のサイトが上記に当てはまる場合、ノートン セーフウェブはアクセスする前に警告を表示します。警告により、そのサイトにアクセスするかどうか判断できます。
Web サイトの評価には、そのサイトが安全ではないと評価される理由の説明と、推奨されるアクションも含まれます。したがって、Web サイトのアクセスにあたり、情報に基づいた判断を下せます。
新機能
ノートン セーフウェブの機能: オンラインバンキング保護
オンラインバンキングの脅威 (バンキング型トロイの木馬など) は、パソコンとモバイルデバイスの両方を標的とし、
銀行のログイン情報を盗み取ることがあります。
ノートンのお客様から、オンラインで金融取引をするときには特に安心したい、という声をいただきました。そのため、ノートン セーフウェブに
オンラインバンキング保護機能を追加しました。
オンラインバンキング保護機能により、ノートン セーフウェブは銀行サイトへのアクセスを自動的に検出し、
バンキングセッションを、隔離され安全が保護された
モードで起動します。

画面はシミュレーションされたものなので、変更される可能性があります。
新機能
ノートン セーフウェブの機能: 侵入防止システム (IPS)
ノートン侵入防止システム (IPS) は、ノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能の一部として含まれ、各 Web ブラウザ (Microsoft Edge?、ChromeTM、FireFoxTM) でご利用いただけるようになりました。
IPS は、オペレーティングシステム、ブラウザ、アプリケーションのバグにより生じる重大なセキュリティホールを埋める役割を果たします。IPS は、セキュリティ脆弱性を検出し、その悪用を防止します。
IPS は今までもノートン デバイスセキュリティソリューションに含まれていましたが、このたびノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能の一部となりました。不審な Web ページのコンテンツ、広告、ポップアップなどが追加の方法で検査されるようになり、Web をさらに安全に閲覧できるようになりました。

画面はシミュレーションされたものなので、変更される可能性があります。

新機能
ノートン セーフウェブの機能:
リンクガード
Web メールやソーシャルメディアは友人や家族と連絡を取りあえる素晴らしいツールですが、残念ながらフィッシング攻撃が含まれている可能性があります。
フィッシング攻撃では、多くの場合、サイバー犯罪者が知人や信頼している人を装ってメッセージを送り、リンクをクリックしたり、添付ファイルをダウンロードしたりするように仕向けます。
メールにリンクが含まれていてそれを開くことやファイルをダウンロードすることを求められた場合、そのリンクが本当に友人からのものなのか、それとも侵害されたサイトへのリンクか、リンクをクリックした途端にマルウェアが実行されるのかを判断するのは難しいものです。
ノートンチームは、その推測の必要をなくしました。ノートン セーフウェブが Web メールやフィードに含まれるリンクをスキャンし、不審または悪質と思われるリンクは赤くマークするようになりました。
新機能
ノートン セーフウェブの機能: 不審なサイトの隔離
ノートン セーフウェブは、不審な Web サイトについて警告を表示します。警告が表示されても、そのサイトにアクセスしたい場合があるでしょう。
このような場合にもデバイスを保護できるよう、ノートン セーフウェブはノートン デバイスセキュリティソリューション (ノートン 360 ソリューションなど) と連携して、隔離された環境でサイトにアクセスできるようにします。
そのために、アクセス先のリンクを隔離するための仮想化技術を使用しています。不審なリンクへの実際のナビゲーションは、お客様のパソコン上ではなく、ノートンサーバー上で行われます。隔離された環境でサイトにアクセスすることになります。
この隔離技術を使用するには、ノートン セーフウェブ拡張機能に加えて、現在ノートン デバイスセキュリティソリューションのライセンスをお持ちである必要があります。

画面はシミュレーションされたものなので、変更される可能性があります。
よく寄せられる質問
セキュリティ上の理由から、ユーザーの皆様にブラウザ拡張機能を有効にして、ブラウザに追加していただきたいと考えております。
現在のオペレーティングシステムやブラウザの設計では、ユーザーが行動を起こし、拡張機能を追加し、自身のセキュリティを保護する必要があります。?
Web を安全に閲覧するためにノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能が非常に重要ですので、現在デバイスセキュリティをご利用のお客様に対して、拡張機能を有効にするようにお願いする通知を赤色で表示しています。
すべてのユーザーの皆様にこの拡張機能を使っていただきたいと考えておりますが、ノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能を使用されないことを決めたお客様が、赤い状態警告を休止するか無効にできるようにもいたしました。
セキュリティ機能を追加するときには、どうしてもパフォーマンスとのトレードオフが発生してしまいます。パフォーマンスを最適化し、低下が感じられることを極力減らすようテストを重ねております。もしパフォーマンスに関する問題を発見されましたら、お知らせください。当社で問題を再現し、修正に取り組みます。
セキュリティ技術では、「良い」サイトが「悪い」または「危険」として表示される、「誤検出」と呼ばれる現象が発生することがあります。ノートンでは誤検出を注意深くモニタリングしており、誤検出についてお知らせを受け次第、速やかに解決に向けて取り組みます。隔離モードを使用すると、「危険」とマークされたサイトにも、希望する場合はアクセスすることができます。そのサイトは、ノートンが提供する隔離環境で実行されるため、そのサイトに存在する可能性のある脅威からデバイスを保護できます。
ノートンの隔離モードは、Web Isolation テクノロジーを利用し、特定のサイトへのアクセス時にセキュリティの追加レイヤーを提供します。ノートンの隔離モードを使用すると、クラウドのノートンサーバーを介してサイトに接続することができます。隔離環境は、リモートデスクトップを使用して別のコンピュータに接続するのに似ています。ノートン隔離モードに接続すると、隔離モードがそのサイトに接続し、お客様ではなくノートンがそのリスクを負います。
いいえ、ノートン セーフウェブ拡張機能が検索エンジンの設定を変更することはありません。ノートン セーフサーチという別の拡張機能をご用意しており、そちらでカスタマイズされた検索エンジンをご利用いただけます。
ノートン セーフウェブのブラウザ拡張機能をインストールしてアクティブにされている方も、そうでない方も、デバイスにノートン デバイスセキュリティソリューションがインストールされていれば、さまざまなサイバー脅威に対して複数層の保護がすでに適用されています。
ノートン セーフウェブ拡張機能をインストールしていただくことで、上記の新機能をご活用いただけ、さらに強力な保護を利用できます。